忍者ブログ
不平をこぼす人間には、同情よりも、寧ろ、軽蔑が与えられる事の方が多い
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
2025/07/06 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/04/06 (Fri)
歌舞伎役者の市川海老蔵(29)が4日、女優・米倉涼子(31)との復縁を否定した。パリ公演後、現地で休養していた海老蔵は、成田着の航空機で帰国し、報道陣に対して交際を完全否定した。

海老蔵は、うつむき加減で対応し、現地で米倉が、母親とともに千秋楽公演(3月30日)を観劇したことに触れた問いかけに、「普通に。お友達なので。特に問題はないです」と小声で答えた。復縁についての質問には「それはないです」と、このときだけははっきりと即答した。

また、父で歌舞伎役者の市川團十郎とともに、フランス政府から「フランス芸術文化勲章」を授与されたことには、「勲章をいただいたので、気を引き締めてがんばりたい」と話していた。


西武14億円ケタ違い裏金発覚

西武の裏金問題に関する調査委員会(池井優委員長=慶大名誉教授)が4日、中間報告を発表した。その中で、2005年6月の「倫理行動宣言」以前に、合わせて14億円にものぼる「裏金プラス不正支出」が存在していたことを明かした。

5人のアマ選手に対し、契約金の前倒しなどの名目で総額6160万円を金銭供与、アマ関係者のべ170人に、学生野球憲章が禁じる「謝礼」を渡していたことも判明。新人との契約では実行委員会の申し合わせ事項である最高標準額を15選手で計11億9000万円も上回っていた。不正は球団ぐるみで行われており、球界に新たな衝撃が走った。
PR
2007/04/05 (Thu)
国宝壁画を修復、保存するため石室の解体作業が始まった奈良県明日香村の高松塚古墳(7世紀末-8世紀初め)で、文化庁は4日、北端の天井石を梱包するフレームを搬入、作業の最終チェックに入った。

午前8時半ごろ、トラックに積んだ長さ約2メートル、幅約1・5メートルの金属製フレームが石室を包む覆屋の中へ。担当者らは石の強度、亀裂の再確認や、つり上げ時に石を固定するため開発したΠ(パイ)形器具の調整など、この日の作業手順を打ち合わせた。

石をつり上げて墳丘の上へ移し、フレームに収めて約500メートル離れた修理施設へ運ぶまで一連の作業の流れを確かめ、つり上げ器具に石の重さやバランスを計測するセンサーも設置。5日の解体本番に備える。


ロジテック無線LANサービス「FON」に対応
ロジテックは4月4日,Skype専用の無線LAN携帯端末「LAN-WSPH01WH」でフォン・ジャパンの公衆無線LANサービス「FON」を利用するためのファームウエアの提供を開始した。同社Webサイトからダウンロードできる。

LAN-WSPH01WHはWebブラウザの機能がないため,Webブラウザの操作が必要な公衆無線LANサービスは利用できない。アカウントとパスワードを入力できないので,これまではFONを利用できなかった。そこで今回,フォン・ジャパンからFONのアクセス・ポイント(AP)に接続するためのソフトウエアを提供してもらい,FONのアカウントを簡単に登録できるメニューなどを追加した。
2007/04/04 (Wed)
全国軽自動車協会連合会が三日発表した二○○六年度の軽自動車新車販売台数は前年度比4・2%増の二百三万五百七十台と過去最高を更新した。メーカー別では、ダイハツ工業が、三十三年間首位を守ってきたスズキを抜き、統計調査を開始した一九六七年度以来、初のトップになった。

ダイハツの販売台数は同4・1%増の六十一万六千二百六台(シェア30・3%)。二位スズキは同3・2%減の六十万五千四百八十六台(同29・8%)で、三位ホンダは同16・8%増の二十八万三千三百十三台(同14・0%)だった。


「悪い遺伝子を持った方」愛知県知事
愛知県の神田真秋知事は2日、新規採用職員の入庁式の訓示で、福祉の分野で障害のある人に接する時の配慮について触れた際、「(人には)良い遺伝子と、弱い、悪い遺伝子もある。弱い、悪い遺伝子を持った方、表に出た方にきちんと対応しなければいけない」などと発言した。

神田知事はその後の記者会見で発言の意図について質問され「不幸にもハンディキャップにつながる遺伝子もある。その部分への配慮やサポートがないと、これからの福祉は成り立たない」と指摘。「そういう心を大切にすることも全体の奉仕者の役割だ」と説明した。

さらに「努力で克服できることと、できないことがある。親のせいでも子供のせいでもない。そこに心配りをする精神が必要」と強調した。
2007/04/02 (Mon)
東京都港区赤坂に建設された衆院赤坂議員宿舎への利用が1日から始まった。総戸数300戸のうち入居が決まっているのは約200戸だけ。都心の一等地にありながら格安の家賃に批判が出ているためで、有権者の目を意識した議員が入居に二の足を踏んでいる状態だ。議員宿舎は「都内で仕事をするために必要な第2の自宅」(自民党幹部)との意見も根強い。総工費計334億円の3分の1が無駄になりかねず、与野党双方から「堂々と入居すればいい」との声も上がっている。

入居初日の1日、赤坂議員宿舎では、引っ越しの様子をとらえようと報道カメラ約10台が玄関前に並んだ。だが、周囲は閑散としたままで議員の姿はなく、「家具の配達が数件あったが、1日の入居予定はない」(宿舎関係者)という。宿舎を見にきた広島市の会社員、藤田愛子さん(22)は、「こんな良い物件なら家賃をもっと払うべきだ」と話していた。 


「富良野塾」2010年春で閉塾へ
北海道富良野市在住の脚本家倉本聰さん(72)が主宰する演劇の私塾「富良野塾」が、2008年度を最後に塾生の募集をやめ、10年3月末で塾を閉じることになった。

富良野塾によると、3月31日に同市内で開かれた卒塾式で、倉本さんが「2010年春に卒塾する25期生を見届けて幕を閉じることに決めました」と表明した。倉本さんは塾関係者に、「途中辞退者もおり、ハングリーさも足りない。精神的にも疲れた。4半世紀続けた区切りとしたい」などと理由を語ったという。

富良野塾は、1984年に開設。脚本家や俳優志望の若者を受け入れ、これまでに300人以上が巣立った。閉塾後も、海外公演の際に使用している「富良野GROUP」の名で、卒塾生らと演劇活動を続ける方針という。
2007/03/31 (Sat)
トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)は30日、北九州臨空産業団地(北九州市)と、隣接する苅田臨空産業団地(同県苅田町)に、ハイブリッド車関連部品などの生産工場を建設する計画を発表した。

計約34万平方メートルの用地を取得する方向で交渉を進めていく。取得時期は未定。

将来は同県宮若市の自動車工場と苅田町のエンジン工場にあるハイブリッド車の部品製造機能を移転、集約する予定。


2月の失業率は4.0%
総務省が30日発表した労働力調査によると、2月の完全失業率(季節調整値)は前月から横ばいの4.0%だった。4カ月連続の水準。近畿圏の完全失業率(原数値)は4.7%で、前年同月比で0.4ポイント改善した。

全国の完全失業率は、男性が前月比0.1ポイント改善の4.0%、女性は0.2ポイント悪化の4.0%。完全失業者は前年同月比7万人減の270万人で15カ月連続で減った。就業者は30万人増。うち雇用者は58万人増。

厚生労働省が同日発表した求職者1人に対する求人数を示す2月の有効求人倍率(季節調整値)は前月から0.01ポイント低下して1.05倍となったが、15カ月連続で1倍を超えた。
忍者ブログ * [PR]