忍者ブログ
不平をこぼす人間には、同情よりも、寧ろ、軽蔑が与えられる事の方が多い
2025/04/30 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/03/02 (Fri)
イー・モバイルは3月1日、下り最大3.6MbpsのHSDPA通信サービス「EMモバイルブロードバンド」の予約受け付けを開始した。ビックカメラ有楽町店では受け付け開始を祝うセレモニーが開かれたが、開店前から予約に並んだ人は5人程度と静かな滑り出しとなった。

EMモバイルブロードバンドはデータ通信のみのサービスだが、NTTドコモのFOMAの約10倍という高速通信が売りだ。また、利用料金は月額 5980円の定額制となっている。ただしサービス開始時の通信エリアは東京23区、名古屋市内、京都市内、大阪市内のみと限られている。


電子マネー「nanaco」、おサイフケータイでも利用可能に
セブン&アイ・ホールディングスは、今春導入予定の電子マネー「nanaco」について、おサイフケータイ版も提供すると発表した。

「nanaco」は、今春よりセブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイ・ホールディングスの店舗で導入される独自規格の電子マネー。これまで非接触ICカードとして発表されていたが、おサイフケータイ版も提供される。nanacoそのものの具体的な開始時期やセキュリティ手段などについては、今後詳細が決定次第、発表される。
PR
2007/02/20 (Tue)
イー・モバイルは2月19日、下り最大3.6MbpsのHSDPA通信サービス「EMモバイルブロードバンド」を、3月31日から開始すると発表した。サービス開始と同時に、Windows Mobile5.0搭載のシャープ製専用通信端末「EM・ONE(エム・ワン)」と、PCやPDAに接続するデータカード型端末3種類を投入する。

EM・ONEは音声電話非対応のデータ通信専用端末。4.1インチのワイドVGA(800×480ドット)液晶を採用。131万画素CMOSデジタルカメラ(QRコード読み取り可能)、無線LAN(11b/g)、Bluetooth、ワンセグを搭載し、スライド式QWERTY配列キーボード採用の端末としては世界最薄となる18.9ミリを実現した。


バス会社と社長宅捜索 スキー客ら27人死傷事故
大阪府吹田市で18日、「あずみ野観光バス」(長野県松川村)の大型バスが道路脇の支柱に衝突、アルバイト添乗員(16)が死亡しスキー客ら26人が負傷した事故で、大阪府警交通捜査課と吹田署は19日、業務上過失致死傷の疑いで同社と下総建司社長(39)宅を家宅捜索、配車表や運行日誌などを押収した。

府警は押収資料の分析や下総社長の事情聴取を進め、運行の実態を調べるとともに、居眠り運転防止など安全管理に不備がなかったか追及する。


ガス機器事故、21年で中毒死199人
ガス機器メーカーなどで作る日本ガス石油機器工業会(東京都千代田区)は19日、各メーカーが持っている1986年以降の事故情報をまとめて公表した。

過去21年余に火災や重症事故などが1476件発生、このうち一酸化炭素(CO)中毒による死亡事故は129件あり、199人が死亡したとしている。

「誤使用」が原因と判断したものも含め、メーカー側が機種名なども合わせ事故データを一斉に開示したのは初めて。
2007/02/14 (Wed)
13日、ヤフーは、「Yahoo! JAPAN」で行動ターゲティング広告のネットワーク配信を開始すると発表した。

行動ターゲティング広告は、利用者の行動履歴を収集するための多種多様なサービスや検索サービスが必要だが、ネットワーク配信により、ADネットワーク参加媒体は、「Yahoo! JAPAN」内での行動分析に基づく行動ターゲティング広告を掲載することが可能になるとしている。


郵政公社、ライブドアに10億円の損害賠償請求
日本郵政公社は2月13日、ライブドアの証券取引法違反事件で同社株価が下がり、運用損が出たとして、同社に約10億4000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

信託銀2行を原告として起こした。郵政公社は郵貯・簡保の信金運用の一環として、昨年1月のライブドアへの強制捜査の時点で201万6432株を信託銀を通じ保有していた。郵政公社は、ライブドアは有価証券報告書の虚偽報告などを隠し、それを知らずに取得した株式が上場廃止などで損害を受けたと主張している。
2007/02/09 (Fri)
米動画投稿サイト「ユーチューブ」の創設者2人が、同社が米インターネット検索大手「グーグル」に買収されたのにともない、それぞれ400億円相当のグーグル株を受け取ったことが8日、明らかになった。

グーグルは昨年10月、ユーチューブを総額16億5000万ドル(約2000億円)で買収。買収は株式交換方式で行われたため、ユーチューブの大株主だったチャド・ハーレー氏が3億4500万ドル(約420億円)相当、スティーブ・チェン氏が3億2620万ドル(約400億円)相当のグーグル株を手にした。05年2月の創業から2年足らずで大金をつかんだ。グーグルが米証券取引委員会(SEC)に提出した資料で分かった。

ユーチューブは、ネット上に自作ビデオなどの動画を自由に投稿、閲覧できるサイト。閲覧回数が1日1億回にのぼる急成長ぶりにグーグルが目を付け、ネット広告を掲載する有望サイトとして買収した。
2007/02/07 (Wed)
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社は、任天堂株式会社との間で、ニンテンドーDSに関するライセンス許諾と製造委託についての契約を締結したと発表した。

同社は「ラグナロクオンライン」を始めとした、Windows用オンラインゲームの運営会社として知られている。代表取締役社長の森下一喜氏からはコンシューマ事業を強化したいというコメントも出ており、今回の契約締結はその第一歩といえる。

DS向けの具体的なタイトル名は、現在はまだ発表できないとしている。同社の子会社には、コンシューマゲーム機向けに「グランディア」シリーズなどを手がける株式会社ゲームアーツがあるが、ガンホー本体でもコンシューマ事業を強化していくという。

ガンホーは、以前からコンシューマゲーム機を含めたマルチデバイスに対応できるグループ体制を整えてきており、今後もより幅広いプラットフォームへの展開を検討していきたいとしている。
忍者ブログ * [PR]