不平をこぼす人間には、同情よりも、寧ろ、軽蔑が与えられる事の方が多い
最新記事
(04/06)
(04/05)
(04/04)
(04/02)
(03/31)
(03/30)
(03/29)
(03/27)
(03/26)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(03/20)
(03/19)
2007/02/19 (Mon)
17日午前11時55分ごろ、花巻発大阪行き日航2620便MD90で貨物室の火災警告ランプが点灯し、同機は午後零時5分すぎに関西空港に緊急着陸した。
国土交通省関西空港事務所によると、火災が起きた跡はなく、乗客73人と乗員6人にけがはなかった。同空港は約45分間、滑走路を閉鎖した。
「日本は安全」2年前より微増…内閣府・治安世論調査
「日本は安全な国」と感じている国民は半数近くに上り、2年前より微増していることが、内閣府の「治安に関する世論調査」で分かった。
刑法犯件数は4年連続で減少しているが、「体感治安」にも好転の兆しが出てきた形だ。
この調査の実施は2004年以来2回目。昨年末に全国の成人男女3000人を対象に行われ、1795人(59・8%)が回答した。
北島が短水路で1位
競泳男子平泳ぎの北島康介(日本コカ・コーラ)が17日、東京辰巳国際水泳場で行われた短水路(25メートル)の冬季東京都記録会に出場し、14日に米高地合宿から帰国して初レースの二百メートル平泳ぎで2分6秒93をマークし、全体の1位となった。
しかし、自身の日本記録2分6秒00からは1秒近く遅く、「良くもなく悪くもなく中途半端。短水路だし、参考にならない」とやや不満げな表情。
国土交通省関西空港事務所によると、火災が起きた跡はなく、乗客73人と乗員6人にけがはなかった。同空港は約45分間、滑走路を閉鎖した。
「日本は安全」2年前より微増…内閣府・治安世論調査
「日本は安全な国」と感じている国民は半数近くに上り、2年前より微増していることが、内閣府の「治安に関する世論調査」で分かった。
刑法犯件数は4年連続で減少しているが、「体感治安」にも好転の兆しが出てきた形だ。
この調査の実施は2004年以来2回目。昨年末に全国の成人男女3000人を対象に行われ、1795人(59・8%)が回答した。
北島が短水路で1位
競泳男子平泳ぎの北島康介(日本コカ・コーラ)が17日、東京辰巳国際水泳場で行われた短水路(25メートル)の冬季東京都記録会に出場し、14日に米高地合宿から帰国して初レースの二百メートル平泳ぎで2分6秒93をマークし、全体の1位となった。
しかし、自身の日本記録2分6秒00からは1秒近く遅く、「良くもなく悪くもなく中途半端。短水路だし、参考にならない」とやや不満げな表情。
PR
2007/02/16 (Fri)
南極海を航行していた日本の調査捕鯨船「日新丸」できょう未明、火災が発生し、鹿児島県の乗組員1人が行方不明になっています。
日本時間の午前0時半頃、南極海で調査捕鯨を行っている日新丸から、「火災が発生した」という連絡が日本鯨類研究所に入りました。日新丸には148人が乗船していましたが、このうち鹿児島県川辺町平山の牧田和孝さん(27)が行方不明になっています。火はすでに鎮火しつつあり、沈没の危険はないということです。
ホンダが6万台リコール・スズキも台数追加
ヘッドランプに欠陥があるとして、ホンダは15日、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象は2002年10月から05年10月に製造した「アコード」「アコードワゴン」の計約6万1000台。このうち約1万7000台は04年9月のリコールで対策が不十分だったことによる再リコール。
ヘッドランプに水がしみ込み、ショートして点灯できなくなる恐れがある。事故の報告はないという。
中印ロ3カ国外相会談 共同コミュニケを発表
中国の李肇星外交部長、インドのムカジー外相、ロシアのラブロフ外相は14日、インドのニューデリーで会談し、3者協力の重点分野を積極的に模索し、重要な共通認識に達した。
会談の主要議題はイランの核問題、朝鮮半島の核問題、中東、イラク、アフガニスタン、上海協力機構(SCO)、東アジア協力、およびその他の地域・国際問題。会談後には「中印ロ外相会談共同コミュニケ」が発表された。
日本時間の午前0時半頃、南極海で調査捕鯨を行っている日新丸から、「火災が発生した」という連絡が日本鯨類研究所に入りました。日新丸には148人が乗船していましたが、このうち鹿児島県川辺町平山の牧田和孝さん(27)が行方不明になっています。火はすでに鎮火しつつあり、沈没の危険はないということです。
ホンダが6万台リコール・スズキも台数追加
ヘッドランプに欠陥があるとして、ホンダは15日、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象は2002年10月から05年10月に製造した「アコード」「アコードワゴン」の計約6万1000台。このうち約1万7000台は04年9月のリコールで対策が不十分だったことによる再リコール。
ヘッドランプに水がしみ込み、ショートして点灯できなくなる恐れがある。事故の報告はないという。
中印ロ3カ国外相会談 共同コミュニケを発表
中国の李肇星外交部長、インドのムカジー外相、ロシアのラブロフ外相は14日、インドのニューデリーで会談し、3者協力の重点分野を積極的に模索し、重要な共通認識に達した。
会談の主要議題はイランの核問題、朝鮮半島の核問題、中東、イラク、アフガニスタン、上海協力機構(SCO)、東アジア協力、およびその他の地域・国際問題。会談後には「中印ロ外相会談共同コミュニケ」が発表された。
2007/02/13 (Tue)
ガス機器メーカー最大手「リンナイ」(名古屋市)の湯沸かし器事故で、同社が一九九九年、事故機種と同型器で実験を行い、不完全燃焼後に再点火を繰り返すと不完全燃焼の防止装置が機能しなくなる構造上の欠点を確認していたことが十日、分かった。リンナイによると、その後の新製品には再点火を防止する仕組みを取り入れたものの、改良前の機種の回収は事故発生後も行っていなかった。
リンナイは七年間に計三人が死亡した五件の事故では、うち四件で換気が不十分だったと主張した上で「非常にまれな使用状態で起きた事故で、当時は製品の欠陥はないと考えた」としている。
リンナイによると、事故を起こした二機種は九一~九七年に製造され、室内の空気を取り込んで室内に排気するタイプ。排気口にほこりがたまるなどして器具内に排気が逆流すると、その温度をセンサーが感知、防止装置が働く構造となっている。
いったん火が消えて器具が停止しても、再び点火ボタンを押すと燃焼が再開。センサーが不完全燃焼を再び感知するまでの約二十秒間、燃焼が続いた後、停止。点火ボタンを押すたびに、この状態を繰り返す。
九九年の実験では、この再点火を数百回繰り返すと排気と一緒に器具内に逆流したすすがセンサーに付着し、最終的に防止装置が働かなくなることが確認できたという。
リンナイは七年間に計三人が死亡した五件の事故では、うち四件で換気が不十分だったと主張した上で「非常にまれな使用状態で起きた事故で、当時は製品の欠陥はないと考えた」としている。
リンナイによると、事故を起こした二機種は九一~九七年に製造され、室内の空気を取り込んで室内に排気するタイプ。排気口にほこりがたまるなどして器具内に排気が逆流すると、その温度をセンサーが感知、防止装置が働く構造となっている。
いったん火が消えて器具が停止しても、再び点火ボタンを押すと燃焼が再開。センサーが不完全燃焼を再び感知するまでの約二十秒間、燃焼が続いた後、停止。点火ボタンを押すたびに、この状態を繰り返す。
九九年の実験では、この再点火を数百回繰り返すと排気と一緒に器具内に逆流したすすがセンサーに付着し、最終的に防止装置が働かなくなることが確認できたという。
2007/02/12 (Mon)
経済産業省は九日、ガス機器メーカー最大手、リンナイ(名古屋市)製の二種類の瞬間湯沸かし器で二〇〇〇年以降、一酸化炭素中毒事故が相次ぎ、東京都、広島市、横浜市で計三人が死亡、鹿児島市で〇四年二月に七人が軽症となるなど計十二人が中毒を起こしていた、と発表した。
事故は五件で、機種は同社製のRUS―5RX(東京ガス販売分の型番はRN―405SD)とRUS―51BT。
「開放式小型湯沸かし器」と呼ばれるもので、室内の空気を使って燃焼し、排ガスも室内に流れるタイプ。換気扇を回すなど十分な換気をする必要があるという。事故が起きた湯沸かし器はいずれも内部に多量のほこりが付着して吸気不足を起こし、熱交換器内に多量のすすが付着して不完全燃焼を起こしていた。
経済産業省はリンナイに対して事故原因の究明を指示した。
事故は五件で、機種は同社製のRUS―5RX(東京ガス販売分の型番はRN―405SD)とRUS―51BT。
「開放式小型湯沸かし器」と呼ばれるもので、室内の空気を使って燃焼し、排ガスも室内に流れるタイプ。換気扇を回すなど十分な換気をする必要があるという。事故が起きた湯沸かし器はいずれも内部に多量のほこりが付着して吸気不足を起こし、熱交換器内に多量のすすが付着して不完全燃焼を起こしていた。
経済産業省はリンナイに対して事故原因の究明を指示した。
2007/02/10 (Sat)
東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランド(千葉県浦安市)は9日、TDR内のホテルやレストランの予約の受け付けを当面、全面的に休止すると発表した。関連のシステムが作動しなくなったため。
同社広報部によると、先月31日夜にシステムの更新を行った際に停止し、その後も原因不明のまま利用できない状態が続いている。先月末までに受け付けた7月末までの予約は有効だが、端末の操作ができないため、復旧するまではキャンセル処理もできない。
同社は3月1日をめどに再開したいとしている。
同社広報部によると、先月31日夜にシステムの更新を行った際に停止し、その後も原因不明のまま利用できない状態が続いている。先月末までに受け付けた7月末までの予約は有効だが、端末の操作ができないため、復旧するまではキャンセル処理もできない。
同社は3月1日をめどに再開したいとしている。